blog
ブログ

- 新着情報
梅雨の時期になると頭痛に悩まされる方が増えるかと思われますが、実は頭痛には大きくわけて3種類あることをご存知でしたか??
今回は頭痛の種類と改善方法についてお伝えします!
まず最初に頭痛の種類をご説明させていただきます。
<頭痛には3種類ある!?>
①緊張性頭痛
精神的ストレスや、痛みや眼精疲労による刺激によって引き起こされる筋肉の収縮が原因になります。
また、そこで起きた頭痛がストレスや刺激となり、さらに筋肉を収縮させて頭痛をひどくするという悪循環ができてしまいます。 肩こり、目の疲れ、耳鳴りなどを伴う場合もあります。
②片頭痛
ストレスやストレスからの解放、寝過ぎや寝不足、女性ホルモンの変化(月経周期)、天候や気圧の変化、空腹や脱水、肩こり、アルコール、カフェインなど日常生活の様々な要因が引き金で起こると言われています。 特に女性に多く、脈打つような痛みが襲うことも特徴的です。
吐き気や音や光に敏感になる場合もあります。
③群発頭痛
アルコールの過剰摂取やタバコ、気圧の急激な変化、不規則な時間帯の睡眠などが挙げられており、季節の変わり目など、ある期間に集中して起こりやすく、1回15分から3時間の発作が1日に1~数回、数日から数ヶ月ほど続きます。
これは特に男性に多く、目がえぐられたり刺されるような極めて強い痛みが特徴的です。
<それぞれの頭痛の改善方法>
①緊張性頭痛の方は筋肉が収縮することで痛みが出てしまうので、お風呂などで体を温めてリラックスすることで痛みが改善します。またストレス解消も心掛けましょう。続けられるスポーツをすることや、背筋や腹筋を鍛える体操なども効果的です。よい姿勢を心がけることも大切なのでインナーマッスルを鍛えていきましょう!
②片頭痛の患者さんは 高脂肪の食事やコーヒー・お茶の消費量が多いことも指摘されています。食品が誘因因子になるケースが26.9%認められるということで、一度食事内容も確認してみてください。また頭を冷やすことで拡張した血管が収縮するため痛みが減ります。鎮痛薬も早い方が効果があるので、無理して我慢しすぎることは辞めましょう。
③群発頭痛はまず痛みが出やすい飲酒やタバコなどが発作の誘因になるとされているため、
発作の起こりやすい期間は禁酒を守り、禁煙を心がけることが大切になってきます。
また、気圧の急激な変化も頭痛を引き起こすことがあるので、登山や飛行機に乗る際は、前もって医師に相談することを心掛けてください!
当院では姿勢の矯正や自律神経を整える治療、筋肉の硬さをとる治療などを行うことが出来ます!
頭痛の原因が知りたい方や頭痛を治したい方、気になることがある方はぜひ、ゼロスポ鍼灸・整骨院にご連絡下さい!
スタッフ一同お待ちしております!
<最後に>
当店では、痛みの改善だけでなく姿勢、ダイエット、小顔等のお悩みも改善していきます。お悩みの原因が何かを突き止めた上で治療を提案させていただいております。
また、改善後のトータルケア指導もさせて頂きますので、少しでも気になった方は当店にお問い合わせください!
アクセス:福島県福島市曽根田町9-5
エスケー曽根田ビル2階 2-2
TEL: 024-572-7300
OPEN:9:00∼19:00(19時最終受付)